◇第1回 世の中教室
5月15日(日)、第1回世の中の教室が開催されました。
一日Caféを成功させるための事前研修で、接遇マナーを学びました。今回はお辞儀や立ち方など、基本的な立ち居振舞いを実践しながら、身につけていきました。初めて学ぶ内容であり、こども達の顔もいつもと違っていました。次回は、さらに接客マナーについて学ぶ予定です。
お店で話されている言葉や立ち方、座り方などを教えてもらいました。最初は失敗していましたが、基本を教えてもらい、教わった通り練習しました。(小学生)
接遇の基本を教えてくれてありがとうございました。おかげで勉強になりました。つかれたけど、楽しかったです。やり方も覚えたので、また、家でも練習をします。(小学生)
私が今まで知らなかったマナーなどがたくさんあってびっくりしました。
物の拾い方や礼の仕方、座り方が一番難しかったです。でも、勉強になりました。社会に入ったら礼儀もしっかりとしないといけないので、今のうちに教えてもらって、将来に役立てたいと思います。(中学生)
今日、マナー講座を受けて、知っているだけでこんなに違うのだなと感じた。
相手に敬意を示したり、もてなすには、気持ちが大事だとずっと思っていたけれど、行動や態度で表すことができたらもっと良いだろうなと思った。(高校生)
今日は色々な事を教えていただいて、お店の人の気持ち(どんなに気を使っていたんだろう等)がわかった気がします。色々な事を知ることができてよかったし、とてもおもしろいマナー講座でした。接遇の基本の中の「笑顔」は、簡単だと思っていたけれど、やってみると難しかったです。簡単だと思っていたことが、実は難しいことに一番驚きました。(高校生)
将来、社会に出る時、最低限必要であると思われるマナー等が学べてよかったのではないかと思う。普段、さりげなく自分たちが目にしている店員さんがやっていることではあるけれど、自分たちがそれをやってみるということで、いかにマナーに対しての知識が不足しているのかということがわかった。そういったものは、学校生活の中ではあまり教わらないものなので、こういった企画を設けてもらい、参加できたというのは非常に有意義なことだったと思う。また、こういったものを学ぶという意義を恥ずかしながら今回ようやく理解できた。学校で学ぶ勉強以上に、これからの自分に重要なことであると思った。(高校生)
◇第2回 世の中教室
6月5日(日)、第2回世の中教室が開催されました。
今回は、前回の立ち居振舞いなどを復習した後、一日Caféを実際に想定して接客サービスを学びました。繰り返し、色々なシチュエーションを練習していくなかで、緊張した子どもたちの姿を見ることができました。
一日Caféまであともう少し、子どもたちは家で自主練習をするそうです。
当日は、子ども店員がみなさんのお越しをお待ちしております。
今日は模擬体験をやったけど、簡単だと思っていたことが難しかったです。接客する時の声のかけ方や待っている間どうすればいいのかなどを考えることが難しいです。一日カフェではやり直しができないので、ちゃんとしないといけないなと思いました。(中学生)
今日は本格的に接客のマナーを体験しました。すごく難しかったです。おぼんにコップを3つ、4つ入れると本当に重たくて、ふきんでテーブルをふくこと、おぼんの上にある3つ4つぐらいのコップを片手に持ってこぼれないようにと、同時にすることが難しいと思いました。
お店でやるのと同じように、家でコップの持ち方、お皿の運び方、姿勢などを練習します。(高校生)
今回は、前回の復習と実技をやりましたが、おぼえることも多くてとても大変だなと思いました。実技では、思った以上に緊張して、なかなか思い通りにいきませんでした。ただ、ずっと立っていても疲れるのに、その上、あちこちを動いて回ったり、周りをきちんと見て、その時その時の状況に合わせたりするので、す ごく体力を使うこと、お客様(相手)に対する心づかいといった細かい所まで気を配らないといけない事を知りました。
すぐにでもできるように、本番までに練習をしたいと思います。(高校生)
◇2011年6月
6月11日(土)、大阪市内で一日CaféをOPENしました。
最初はぎこちなかったものの少しずつ手際がよくなっていき、
お店がまわるようになりました。
フロアスタッフを担当した高校生は接客業が向いているのか、
心の底から楽しんでいました。
この調子で、体験から経験へ、経験からキャリアへと積み重ね
ていきましょう。
最終目標は子どもたちだけで運営できるようになることです。
一日カフェの料理はおいしかった。
しかし、言葉遣いや接客マナーは初めてだからあがっていたと思うので、みんなとて
も固まっていました。これから少しずつ慣れていったらいいと思います。(小学生)
休けいまでの4時間、ずっと立ってました。足が痛かったです。
腰が痛いといっている人もいました。
学校のせいふくをきて、えりもとにちょうネクタイしました。(小学生)
初めて一日カフェをやりました。11時になって、本番が始まると、ぼくはドキドキし
ました。そしてぼくがボーっとしてると、急にお客さんが来たので、びっくりしなが
ら「いらっしゃいませ」と言いました。がまんできないぐらい立しっぱなしだったか
ら、こしがめっちゃいたくて、もう、えがおが出せませんでした。こしがいたくてい
たくて、すわりそうになったらおこられました。そのあと休み時かんに、ごはんを食
べました。そのごはんはうまかったです。(小学生)
8時から下準備を始めました。11時ごろにお店をオープンしました。お客さんもたく
さん来たのでうれしかったです。きこえる人が来るとは思っていなかったのですが、
来たのでびっくりしました。みんながおいしいって言ってくれたのでうれしかったで
す。あんまりにもいそがしかったので、昼ご飯を食べる暇もなかったぐらいです。
一日、立ちっぱなしで足が痛かったです。でも、またやりたいと思っています。
(中学生)
初めて一日カフェを体験しました。行きの電車の中では緊張していました。
厨房では、野菜を切ったり、みじん切りにしたたまねぎをずーっと茶色になるまで
炒めてたりしましたが、大変でした。汗もすごく出ました。
料理の量が多いので、こぼさないようにしようと思えば思うほど、いっぱいこぼれて
しまいました。朝は元気だったけど、お昼からはずっと立ってた足もパンパンになっ
てきて痛かったです。今までにこういう体験をしたことがなかったです。社会に出て
働くことの大変さを知りました。まだまだ自分は甘いなと思いました。もっと体験し
てみたいです。(高校生)
◇2011年7月
7月3日(日)、京都市内で一日CaféをOPENしました。
席数も多く、お客様の対応に追われました。
お叱りやクレームをいただいたので、大変勉強になりました。
そして、生きた国語の勉強にもなります。
当日は小物の出店もあり、いい雰囲気でした。
今日、一日カフェがありました。ぼくは、最初にいすなどを準備しました。ともだちと一緒にやったので、たのしかったです。次に荷物を運んだり、掃除をしました。その時に、せいふくのスボンがブカブカで、大変だったです。べルトを家にわすれたからです。わすれたのは、自分がかくにんをしなかったからです。それは、自分が悪いです。とてもはずかしかったです。でも、ベルトをかしてくれる人がいて、本当にありがたいと思いました。一日カフェは、足のうらもこしもいたくなるので、ほんとうにしんどいです。(小学生)
前の大阪での一日カフェより人がいっぱい来ました。先生も来てくれました〜♪でも、ママは仕事で来れなかったので、がっかりです。ばんごはんの時には、もう足もつかれておなかもペコペコでした。(小学生)
開店早々、チームワークがくずれていました。次は、私もせっきょく的にがんばっていこうかと思います。知っている人がたくさん来てくれたので、とってもうれしかったです。(中学生)
本番はきんちょうしました。先生が友達までつれて来てくれたので、びっくりしました。きんちょうしてたので先生のいるテーブルへ食物ははこべませんでした。他のスタッフにたのんでばっかりでした。そして・・今日はお客さんがいっぱい来てくれましたが、一回だけ大きなしっぱいをしました。それは、お客様のまえでジュースをこぼしてしまったことです。今日は一日中たってて、つかれました。でも、すごくたのしかったです♪(中学生)
今日、失敗したことがいくつかありました。
例えば、以下のようなことです。
・違うお料理を運んだ。
・お客様が帰る時に「ありがとうございます。」が言えなかった。
・料理を運んで、お客様に料理を出すとき手話を使っていなかった。
・姿勢が正しくなかった。
・コップを割ってしまった。
・笑顔がなかった。
・料理を置くときに音がなってしまった。
・コップの下に置くコースターを持っていかなかったことが2回、3回あった。
しかし、楽しかったこともあります。
・料理を作るのが楽しい。
・親(じいちゃん、ばあちゃんも)が私の夢を応援してくれてること。
・やりたいことをやらせてもらっていることに感謝。(高校生)
今回は動く範囲も、お客様の人数も大阪の時とは全く違っていて、お客様の対応がとても大変でした。例えば、一人のお客様の対応をしていた時、それぞれのお客様に同時に呼ばれたりして、とてもバタバタしました。でも、お客様からのアドバイスをいただき、いろいろな会話もできて、とても楽しかったです。今回の夜の部は初めてでしたが、夜になると店内がまた違う顔をみせていたので、お店の雰囲気なども私にとっては楽しめました。お客様のアドバイスを生かして、次にやる時はもっと良いお店にできたらいいと思っています。(高校生)
◇2011年7月
7月9日(土)、大阪市内で一日CaféをOPENしました。
3回目となり、少し余裕が出てきたのか、みんな楽しんでできていましたね。
今回も多くの方とご縁をいただき、ありがとうございます。
近日中に全3回を振り返り、今後も継続するかどうかを話し合って、決めたいと思います。
絵を描くのが好きな小学生にメニュー作成をお願いしました。
多くの方に見てもらえて、よかったですね。
※メニューはクリックしたら拡大表示されます。
京都は、ものすごく広いへやだったので、人もいっぱい来ていて大変だったです。きゅうけいの時間がやってきて、なかまとごはんをいっしょに食べました。
そして、あとでカフェにきていた人から手がみがとどき、 京都のカフェのことについてかかれていました。(小学生)
今回は昼ごはんを食べられたのが、午後2時3時ごろでした。それまでお腹がすいていたので水をのみました。それがいけなかったのかおなかをこわしました。昼御飯はなんとか食べれました。でも、そのままギブアップして、寝てしまいました。おきたころは、もう1時間もすぎていました。少しお腹は痛かったけど、仕事にとりかかりました。夜のパーティーはたのしかったです。もう一回やりたいです。(中学生)
一日カフェをするのは3回目で1回目2回目よりも落ちついてやることができた。たとえば、お客様に料理を持っていって手話を使いながらゆっくりとお客様の目を見て言えるようになったことです。けど手話を使ってないこともあったから次からは絶対に使います。一日カフェをして直すべきところがいっぱいあったので、どんどん練習しなければならないなと思いました。こういう体験をさせてもらっているのはまわりの人のおかげです。感謝しています。一日中立ちっぱなしはしんどいけれどお客さんの笑顔が近くで見れることは、とてもうれしいです。これからもっともっと頑張りたいです。(高校生)
今日で、春期講習が終わりました。
うちでは、春休みほぼ毎日来て、頭をフル回転させている生徒さんもいて、本当に感心しちゃいます。
彼も、今年度から中学三年生。高校受験戦争に突撃いたします。
今回の春期講習でいろいろと考え、悩み、先生たちにも積極的に相談している姿が見られ、彼なりに進路を堅めることができたようです。アモール学習室も彼をしっかりとバックアップしていきたいですね!
今回は、新規の生徒さんや遠方よりこられた生徒さんもいました。
当然ですが、
やっただけのことはあり、
確実に成果に結びつきます。
特に、保護者さまから、
「子どもが、勉強が楽しいと言っているんですよ。」
なんてコトバを聞くと、
本当に、テンションが上がりますし、
私たちも社会に価値あるものを提供しているんだ、
と、嬉しくなりますね。
みんな、春休みで遊びたい気持ちもあったと思いますが、積極的に学習室に通ってくれて本当に嬉しいです。
ありがとうございます!
この頑張りが、新学期の勉強や学校生活に成果が出るように祈っています。
今日で、春期講習が終わりました。
うちでは、春休みほぼ毎日来て、頭をフル回転させている生徒さんもいて、本当に感心しちゃいます。
彼も、今年度から中学三年生。高校受験戦争に突撃いたします。
今回の春期講習でいろいろと考え、悩み、先生たちにも積極的に相談している姿が見られ、彼なりに進路を堅めることができたようです。アモール学習室も彼をしっかりとバックアップしていきたいですね!
今回は、新規の生徒さんや遠方よりこられた生徒さんもいました。
当然ですが、
やっただけのことはあり、
確実に成果に結びつきます。
特に、保護者さまから、
「子どもが、勉強が楽しいと言っているんですよ。」
なんてコトバを聞くと、
本当に、テンションが上がりますし、
私たちも社会に価値あるものを提供しているんだ、
と、嬉しくなりますね。
みんな、春休みで遊びたい気持ちもあったと思いますが、積極的に学習室に通ってくれて本当に嬉しいです。
ありがとうございます!
この頑張りが、新学期の勉強や学校生活に成果が出るように祈っています。
◇一日Cafeあおぞら おかげさまで大盛況!
2011.12.10 (土)11:00~15:00
このたび、Cafeあるがままの全面バックアップにより福岡で一日カフェのオープンが実現しました!!
今回は、フェイスブック、ツイッターのお知らせを見て来ていただいた方や、リアル繋がりなど、口コミが広がり大盛況!
店内に入りきらず、まさかの行列でした!!
寒い中、申し訳ない気持ちでしたが、それでも食べたいと待ってくださった皆さまには感謝の気持ちで一杯です。
福岡県で活動しているフリースクールあおぞらの子ども達も初めての社会体験。
たどたどしいながらも一生懸命接客いたしました!
サービスが行き届かないところもあり、皆さまにご迷惑をおかけいたしましたが、温かい目で見守ってくださり、ありがとうございました。
また、いつか近いうちに Cafeあおぞら をオープンする予定でおります。
皆さまのご支援、ご指導よろしくおねがいいたします。
◇夏休み!!8月21日〜24日連日オープンしました!
4daysカフェを開催いたしました!
子ども達は夏休み期間中とはいえ、平日に開催するにあたって不安もありましたが、いろいろな方々に来ていただきありがとうございました!
色々と、アクシデントなどありましたが、みんなで乗り切って成功することができました。ありがとうございます。
私たちのカフェはろう者が主催しているという事を前面に出しているにもかかわらず、
ご来店頂いているほぼ半分のお客様は聞える方々です。
なかには、通りがかりに看板を見てふらりと立ち寄っていただけるお客様もいます。
最終日の着物パーティ企画は
ろう者の着付け教室を開いている方や、cafeあるがままのご近所にある着物専門店の方にも来ていただきました。
ろう者も聞える方も関係なく、カフェを通して、いろんな人たちと関わっていったり、いろんなコラボしたり。
私たちの活動の場をもっともっと拓けていきたい。
文化を発信したり、ろう者が社会の中で生きていく力をつけていくために、そして社会の中で理解と共存を得るために。
そんなプロジェクトとしてその中心の場であれたらと考えて
はじめたこのカフェ。
まだまだ果てしなく遠いですが、
確実にどんどん理想に近づいていっているという核心を得てきています。
こういうイベントは「続けること」がなにより大切なことだと感じています。
これからも、cafeあるがまま“デフェ”
よろしくお願いいたしますm(−_−)m
明けましておめでとうございます。
昨年度は大変お世話になりました。
今年度の目標は「どんなことがあってもゼロに戻らない積み重ねを」です。
わたしたちの今まで現場を通して経験し学んできたサービスを、より確実に「質」へ転換できるように実行するという「積み重ね」です。
なおかつこれまで以上にお客様やお世話になった方々にに還元していけたらとおもっております。
今年も、社会に少しでも役立つことに挑戦していきたいと考えております。
どんなことが出来るのか分かりませんが、何事にもめげずスタッフ一同チャレンジし、頑張っていく所存ですので、
本年も何卒倍旧のお引き立て賜りますようよろしくお願い申し上げます。
2013年元旦
"Deafe" (デフェ)あるがままスタッフ一同
◇近コンカフェ【ええやないか】オープン!!
一日カフェ「ええやないか」の様子です。
終始、とても賑やかで初対面の人も沢山おられましたが、
すぐに打ち解け楽しそうに話しておられました。
前回、ご来店下さった皆さん本当に有難うございました。
楽しんでいただけたようで何よりです。
次回も是非ご来店いただけることを楽しみにしておりますo(゜∇゜*o)(o*゜∇゜)o~♪
次回が待ち遠しいです!
皆さんに会えることを楽しみにしております♪
ココファームのワインでこころみワイン会
スタッフ紹介
じゅんぺー
調理師(平成12年取得)
イタリアンを得意とする。
食育インストラクター。
(NPO日本食育インストラクター協会 認定)
ちーちゃん
調理師(平成18年取得)
マクロビオティックの研究をしている。
クシマクロビオティックアドバイザー認定。
なんだか癒されたり気分が晴れたり嬉しかったり懐かしかったり感動したり疲れた日常を脱せるような、そんなほっとする空間をつくりたい。
ちょっと頑張ろうって思えたり新しい自分に出会えたりステキな出会いがあったりあなたの大切な“何か”が見つけられる空間にしたい。何より、自分たちが楽しみたい。 色んな想いからこのカフェが企画されました。 スタッフにはいろんな子がいます。会社員から高校生、なんと調理師まで!みんなきこえないスタッフです。 たくさんの人に足を運んで欲しいと思ってます。スタッフ一同、皆様との出会いを楽しみにお待ちしております。